仕事もそこそこ順調で、年収も1,000万を超え、周囲からは「リア充っぽい」と思われがちな人でも、「出会いがあっても長続きしない」「いざというとき人を頼れない」と悩んでいるケースが少なくありません。
表面上は会話が得意だが、本音をさらけ出すのは苦手
過去に“拒否”された経験がトラウマで、深く踏み込むのを避けてしまう
こうした“人には言えない孤独感”の背景には、しばしば自己肯定感の低さが潜んでいます。
自己肯定感が低いと、「連絡が少し遅れただけで嫌われていると思う」など、認知の歪みが起きやすくなります。
相手のちょっとしたミスやスルーを“拒絶”と捉える
その不安感を相手にぶつけたり、極端に落ち込んでしまうため、良い関係が育ちにくい
相手の言動に一喜一憂したり、言わなければよかった、など後悔する
「もし本当の自分を見たら、相手は離れていくのでは…?」という恐れから、浅い関係のままで留めようとします。結果、
「あの人はいつも上辺の話しかしない」
「打ち解けない人だな」という印象を与える
本人は自分を守っているつもりでも、相手からすると「壁を作っている人」と映ってしまい、踏み込めないまま関係が終わりがちです。
2. 深い関係を築くために自己肯定感を高める方法
いきなりトラウマや大きな悩みを打ち明ける必要はなし。
たとえば「週末は実は○○してるんだ」程度の軽いプライベート話題でもOK
自己開示をすると、相手との間に**“ミラーリング”が起こりやすくなります。お互いが似たような情報量をシェアし合うことで、“信頼ホルモン”**とも言われるオキシトシンが分泌され、心理的な距離が縮まりやすいのです。
すべての人間関係がうまくいくわけではない
たとえ断られたり離れられたりしても、それは「あなたの全人格を否定された」わけではない
自分の価値を他人の反応によって左右されないよう、意識してトレーニングしていくことが大切です。
自己肯定感を高めるワークショップやカウンセリング
同じ悩みを共有するコミュニティでの対話
「自分だけが特別にダメなんじゃない」とわかるだけでも、心が軽くなるもの。そこでちょっとした自己開示や失敗をしても、思ったほど傷つかないと実感することで、安全な自己開示の体験を積むことができます。
恋愛や人間関係においても、仕事と同じく「自分が何を与えられるか」に目を向ける姿勢が効果的です。
相手の話を丁寧に聞き、理解しようとする
相手の頑張りや良いところを見つけ、素直に伝える
相手を承認する言動を取ると、自分の脳にもポジティブなフィードバックが生まれ、自己肯定感が高まりやすくなります。さらに相手も安心感を覚え、あなたとの関係を深めようとする好循環につながるのです。
小さな自己開示から始める
“好きな漫画や映画”などライトな内容をシェア
「こんなことを言ったら嫌われるかも」という恐怖を少しずつ乗り越える
相手のポジティブ面を探すクセをつける
「ありがとう」「それすごいね」と感じたら、ためらわずに伝える
相手を褒めることで、自分にもポジティブな感情が返ってきやすい
定期的に“自分時間”を取る
短い瞑想や運動、好きなことに没頭するなど、メンタルをリフレッシュ
ストレスが高いときほど、負の思考に陥りやすいので注意
無料オンライン相談:恋愛・対人関係の自己肯定感アップ
「なぜか人間関係が続かない」「怖くて本音を言えない」など、気軽にお話しください。
3ヶ月集中コース:脳科学×心理学で深い絆を築く自分へ
自己肯定感を育て、対人コミュニケーションを改善する実践的プログラム。恋愛だけでなく、仕事のチームビルディングやリーダーシップにも役立ちます。
詳細・お申し込みはこちらから!>https://www.mental-lab.org/
毎日の自己ケアをサポートし、自分でも驚くほど人間関係が変わっていく様子を実感してみてください。
東京大学 卒業 → コロンビア大学大学院で脳科学・心理学・薬学を学ぶ
ビジネスパーソン向けに“成果×メンタル最適化”の総合指導
過去の対人関係の失敗や傷つき体験を克服し、脳科学・心理学的アプローチで人生を豊かにするメソッドを提供
「本当はもっと人を頼りたいのに、うまく踏み込めない」「深い恋愛や人間関係が築けないまま時間だけが過ぎる」と悩んでいるなら、ぜひ無料オンライン相談にお越しください。
あなた自身が自分の価値を再確認し、自然体で心を開けるようになるまで、私たちがしっかりとサポートします。
あなたの人生を、“心地よい繋がり”と“深いパートナーシップ”で満たしていきましょう。
メンタルラボ代表/坂下絵美
東京大学卒→コロンビア大学で脳科学・心理学・薬学を学び、ビジネスパーソン向けに総合指導過去の対人関係の失敗や傷つき体験を克服し、脳科学・心理学的アプローチで人生を豊かにするメソッドを提供
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちらメイクやスキンケア、健康的なダイエットなど、外面の美しさを高めるアプローチはたくさんありますが、実は**「マインドフルネス」や心理学的アプローチで内面からにじみ出る透明感や明...
Posted on 2025/02/10こんにちは、メンタルラボ代表の坂下えみです。東京大学卒業後、コロンビア大学大学院で脳科学・心理学・薬学を学び、現在は“メンタル最適化×成果向上”をテーマにビジネスパーソンを支...
Posted on 2025/02/10こんにちは、メンタルラボ代表の坂下えみです。東京大学卒業後、コロンビア大学大学院で脳科学・心理学・薬学を学び、ビジネスパーソンの“メンタル最適化×成果向上”をサポートしていま...
Posted on 2025/02/10こんにちは、メンタルラボ代表の坂下えみです。東京大学→コロンビア大学で脳科学・心理学・薬学を学び、ビジネスパーソンの“メンタル最適化×成果向上”をサポートしています。「結婚し...
Posted on 2025/02/07こんにちは、メンタルラボ代表の坂下えみです。東京大学→コロンビア大学で脳科学・心理学・薬学を学び、ビジネスパーソンの“メンタル最適化×成果向上”をサポートしています。今回は、...
Posted on 2025/02/07